【プレスリリース】「妊娠中の喫煙・受動喫煙は胎盤に重大なリスクを及ぼす 全国8万人の調査から浮き彫りに」
エコチル調査にご協力いただいている皆さまのデータを用いて書かれた、「妊娠中の喫煙・受動喫煙は胎盤に重大なリスクを及ぼす 全国8万人の調査から浮き彫りに」の論文のプレスリリースが配信されました。
胎盤早期剥離は、赤ちゃんと母体双方の命を脅かす重大な病気です。これまで、妊娠中の喫煙や受動喫煙が、どのくらいの割合で胎盤早期剥離に寄与しているのかは明らかではありませんでした。
東北大学病院産科 講師 濱田 裕貴、大学院生 軽米 向日留らのグループは、妊娠中の喫煙と受動喫煙が常位胎盤早期剥離のリスクにどの程度寄与しているかを疫学的に分析しました。本研究では、「子どもの健康と環境に関する全国調査(「エコチル調査」)」参加者のうち、約8万2千人の妊婦のデータを用い、喫煙および受動喫煙による胎盤早期剥離のリスクの割合(PAF)を計算しました。
その結果、妊娠中に喫煙をし続けたことを起因とする胎盤早期剥離のPAFは、全体の約2.8%であることがわかりました。また、喫煙経験のない妊婦でも、受動喫煙にさらされたことを起因とする胎盤早期剥離のPAFは、全体の約3.0%であることが示されました。つまりその原因がなければ、胎盤早期剥離がその分だけ防げることになります。
本研究成果は、2024年3月5日にBMJ Openに掲載されました。 ※本研究は環境省が実施するエコチル調査のデータを基に行われましたが、研究者の責任で行われたものであり、政府の公的見解を示すものではありません。
詳細については下記のリンク先をご覧ください。
【詳細】
プレスリリース本文
【関連リンク】
妊娠中の喫煙・受動喫煙は胎盤に重大なリスクを及ぼす 全国8万人の調査から浮き彫りに
(東北大学webサイト)