【プレスリリース】「ハミガキをする子はおなかの調子もいい~子どもの歯磨き習慣と便秘の関係~」
エコチル調査にご協力いただいている皆さまのデータを用いて書かれた、「ハミガキをする子はおなかの調子もいい~子どもの歯磨き週間と便秘の関係~」の論文のプレスリリースが配信されました。
口腔細菌と腸内細菌叢の関連から、炎症性の消化器疾患では適切な口腔衛生管理が推奨されています。また、ガム咀嚼などの口腔刺激は腸活動を促進するとされています。機能性便秘は幼児期に最もよくみられる消化器疾患ですが、これまでに毎日の歯磨き習慣との関係について調査したものはありませんでした。
東北大学病院顎口腔機能治療部の土谷忍助教らの研究グループは、環境省が実施している子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)の83,660組の母子を対象に、機能性便秘の有無(質問票:ROMEⅢを使用。3歳、4歳時点)と、毎日の歯磨き回数(2歳、4歳時点)との関連について解析を行いました。その結果、歯磨き回数が少ない子どもで機能性便秘のリスクが増加することを認めました。適切な歯磨き習慣がある群(1日2回以上)と比較すると、歯磨きを毎日は行わない子ども(1回未満/日)では慢性的な機能性便秘(3歳と4歳時の両方とも)になる確率が62%増加していました。
本研究の成果は、2025年3月5日付でScientific Reportsに掲載されました。
※1 本研究の内容は、すべて著者の意見であり、環境省及び国立環境研究所の見解ではありません。
※2 不適切な判断や過剰な口腔ケアは逆効果となります。適切かどうかの確認は、かかりつけの医師、歯科医師に相談してください。
【詳細】
プレスリリース本文
【関連リンク】
ハミガキをする子はおなかの調子もいい~子どもの歯磨き週間と便秘の関係~
(東北大学webサイト)